石黒です。
今日は匂いについての効果のお話をします。
僕たちは日常生活で特に嗅覚を意識して使うことは少ないかもしれません。例えば、火事の煙やガス漏れのような危険を知らせる匂い以外には、嗅覚を活用する場面はそう多くありません。しかし、犬が初めて会った時にお互いの匂いを嗅ぎ合うように、人間も無意識のうちに匂いを通じて多くの情報を得ています。
人間も無意識に相手のニオイから人間性を探っている
ある研究では、人々が挨拶した後の行動を隠しカメラで観察しました。研究者たちは、握手して挨拶した人たちと、握手せずに挨拶した人たちを比較し、その後の彼らの行動にどのような違いがあるかを見ていました。
握手した後に自分の手の匂いを嗅ぐ行動が観察され、この行動は握手をしない挨拶よりも2倍多く見られました。これは、人間も犬と同様に、相手についての情報を匂いから得ている可能性があることを示唆しています。握手という行為を通じて交換される匂いの情報から、相手がどのような人物かを無意識に感じ取っているのかもしれません。
匂いが持つ情報は、僕たちが意識していなくても、相手に対する印象や判断に影響を与えているかもしれません。この研究は、嗅覚が僕たちの社会的な交流においても重要な役割を果たしていることを示しています。
同じ環境にいる女性同士の生理周期が同じになる不思議な現象
他にも面白い現象があります。
生理周期に関して女性同士が同じ生活環境にいると、同じ時期に生理が来ることがよくあります。同じ家に住んでいたり、同じ職場で働いていると、不思議と生理のタイミングが揃ってしまいます。これには、実際にある女性の匂いを嗅ぐことで、他の女性のホルモン値が変化するという研究があります。
研究では、生理周期が生理直後、中盤など時期によって女性のホルモン、特にテストステロンの値が変わることが分かりました。これは、同じ時期に生理が来る現象が単なる偶然ではなく、実際に起こり得ることを示しています。
この現象は、進化の観点から見ると、繁殖という重要な行動に関連しているのかもしれません。種を残すためには、繁殖のチャンスを逃さないよう、女性同士で同じタイミングで体が準備できるようになることが、進化の過程で生まれた能力なのかもしれません。
犬ががんを発見する!?
匂いに関して言うと、犬ががんを見つけ出せるって聞いたことありますか?
犬は人間と比べて、嗅覚受容器が桁違いに多いです。僕たち人間が約500万個の嗅覚受容細胞を持っているのに対し、犬はなんと約3億個も持っています。
実際に、人間のがんを見つけ出せるように訓練された犬がいて、2017年にはある研究で、訓練された犬が初期の肺がんを見つけ出す確率が、感度95%、特異度98%もあると報告されました。この数字は、がんの検査よりも高いものです。
人の体の変化は匂いで表れるということがこれでわかりますね。実際、大腸がん、前立腺がん、卵巣がん、悪性黒色腫など、いろんながんを犬が見つけ出せるという研究結果もあります。
もし人間も犬ほどに匂いに敏感だったら、日常生活がちょっと大変かもしれません。
ですが、僕たちが感じ取れないほどの細かい情報も、実は匂いから得ているかもしれません。僕たちの脳は、無意識のうちに匂いの情報から色んな判断をしている可能性があります。だから、匂いの違いを感じ取ることは、僕たちにも十分可能です。
匂いからもっと多くの情報を得ているかもしれないと考えると、匂いってもっと興味深いものに感じられませんか?
実は、僕たちの脳は匂いからの情報を無意識に判断しています。だから、微妙な匂いの違いだけでも、人の嗅覚で十分に感じ取れますが、それ以上の情報も匂いから得ているかもしれません。
エッセンシャルオイルの効果
例えば、味覚と言われていますが、実際にはほとんどが匂いからの感覚で味を感じています。
最近よく言われるコロナの後遺症で匂いが感じられなくなると、味も同じように感じられなくなりますよね。
だから、匂いはもっと重視した方がいいですし、アロマセラピーのようにエッセンシャルオイルを使った治療も、もっと人に強くアプローチできるかもしれません。アロマセラピーは、リラックスや睡眠の誘導、ストレスや血圧の低下、うつ病や不安症、認知症や痛みの治療に有効だと言われています。
匂いを介して、脳の神経に直接アプローチできます。臭いを通じて、記憶や感情をコントロールする部分にも影響を与えます。匂いで思い出を呼び起こしたり、気分や精神的なストレス、健康状態に大きな影響を与えることができます。
匂いについては、自分がどんな匂いを出しているのかをとても大事にしないといけません。なぜなら、直接会った人に与える印象が大きく変わるからです。特に、傷んだ油をたくさん摂っている人は注意が必要です。傷んだ油は、特有の匂いを放ちます。
オヤジ臭の原因は?
オヤジ臭の原因の一つに、「ノネナール」という成分があります。これは、皮脂腺から分泌された油が酸化してしまった時の匂いです。ですから、オヤジ臭をしている人は、傷んだ油を多く摂っている可能性があります。
酸化しにくい、良い油を選んで摂ることは、健康に良いだけでなく、そのような匂いを予防する効果もあるんですよ。そして、自分の匂いは、握手の時と同じように、自分がどんな人物であるかを相手に示す手がかりにもなり得ます。
だから、腸に何を入れるのかが、自分の匂いにも影響するので敏感にもっと注意を払うようにしましょう。
※この記事は、下記の動画を要約したものです。
詳しく知りたい方は、下記の動画をご覧ください。
合わせて他の記事や動画もご覧ください。(本ページの下部からご覧になれます。)