石黒です。
![](https://super-healthpj.jp/info/wp-content/uploads/2024/01/石黒先生-1.png)
今日は、あるフルーツについてのお話をします。
このフルーツは細胞を若返らせる効果や、ガンを抑制すると注目を浴びています。
そのフルーツとは何か・・・?
それは「ザクロ」です。
![](https://super-healthpj.jp/info/wp-content/uploads/2024/02/AdobeStock_59972943-1024x686.jpeg)
ザクロは、日本国内では一般的ではないかもしれませんが、その健康への効能については見逃せません。ザクロはポリフェノールを豊富に含み、特に抗酸化効果が高いことで知られています。
注目すべきは、「ウロリチンA」という成分です。ウロリチンAには、がん細胞に対する抑制効果があるとされ、細胞のエネルギーを生成するミトコンドリアの機能を活性化させる作用があります。これにより、細胞の自己修復機能を促進し、免疫細胞の活性化にも寄与すると考えられています。
ウロリチンAは、大腸がんをはじめとする複数のがん種に対して、その増殖を抑える効果が報告されています。さらに、老化現象に伴う様々な疾患への治療可能性についても、科学的な研究が進められています。
ただし、ザクロそのものにウロリチンAが直接含まれているわけではありません。ザクロに含まれるエラギタンニンが、腸内細菌によってウロリチンAに変換されるプロセスが重要です。このため、腸内環境の状態がウロリチンAの産生に影響を及ぼします。
ザクロを摂取することでウロリチンAの体内濃度を高めることが可能であり、ザクロジュースなどの摂取後にはその濃度の上昇が確認されています。
ザクロの摂取方法としては、フルーツとしての直接摂取の他、サプリメントやジュース、特に推奨されるのはザクロの酢です。ザクロの酢は、抗酸化効果、抗がん効果、抗老化効果を期待できるため、健康維持のための一助となるでしょう。
摂取方法については、動画で詳しく話をしているので動画もぜひチェックしてください。
P.S.
よく飲み方や、どれぐらい摂取したらよいですか?教えてくださいとメッセージいただきますが、
これは覚えておいてください。どんなものにも当てはまります。
基本的には、それらにかかれている飲み方をしっかり読んでやってみる。
少し続けてみて、自分の体調を見ながら、減らしたり増やしたりしてみてください。
合わなければやめる、実感がなければやめるか、別の物を試してみることです。
腸内細菌や、その人の体調などによって良いものも変わります。
特に巷の宣伝されている「これがよい!」という情報を鵜呑みにせず、自分の体でしっかりと感じることをやってみてください。
※この記事は、下記の動画を要約したものです。
詳しく知りたい方は、下記の動画をご覧ください。
合わせて他の記事や動画もご覧ください。(本ページの下部からご覧になれます。)